LPOという言葉をご存知だろうか。
Landing Page Optimizationの略で、ランディングページ最適化という意味だ。
自分の運営するWEBサイト、ランディングページへランディング(着地)したユーザーに対して、より頻度高くこちらが求めるアクション(お問い合わせ・購入・申込み など)をしてもらうための施策のことである。
LPOがしっかりできているということはCV率が高いサイトと言える。
具体的にどんなことをするのかというと、
- ボタンの位置を変える
- コピーを変える
- レイアウトを変える
- ボタンのラベルを変える
- タイトル文を変える
- 色を変える
- 文字の大きさを変える
- 新たなコンテンツを入れる
など多岐にわたる。
今日はLPOを考える時にまず意識しておくべきことを3つ紹介しよう。
「できていない」と感じれば改善するだけできっと違いを感じられると思う。
1.アクションボタンはしっかり差別化されているか
アクションボタンはお問い合わせフォームや申込みフォーム、カートへ行くためのボタンを指す。
これは何よりも押しやすくなければいけない。
その押しやすさを上げるためにはまず「視認性」を上げることが大前提で必要となる。
例えば下記を見てほしい。
どこがアクションボタンかわかっただろうか?
正解は下記。
これではアクションボタンとして視認性が低いと感じられる。どうすれば視認性をあげられるか。
アクションボタンとして視認性を上げるにはいくつか方法がある。
- 周りとコントラストの違う色を使う
- 矢印、角丸、シャドウなどを使って、「ボタンらしさ」を作る
- ロールオーバーをつける
説明するよりも見ていただいた方が早いので下記を見てほしい。
どうだろう?最初の画像よりも格段に「視界に入るスピード」が変わってこないだろうか?
色を変えることが非常に効果的だが、全体のデザインの都合上それが叶わないことがある。
そういった場合には矢印をつけたり、シャドウをつけたりなどして、ボタンとしてのあしらいを足すことによってアクションボタンらしさが出てくる。
また、下記はボタンではないが「リンクらしさ」を伝えるという意味では下記も有効だ。
テキストリンクが入っているという点では最初の画像と近しいが、青色になるだけで一気に「リンクらしさ」が出てくる。
私達は普段ネットサーフィンを行っていると「テキストに色がついていて、下線がついていたらクリックして飛べる」という場面を当たり前に見かけている。
Google、Yahooの検索エンジンの検索結果画面に始まり、facebookなどのsnsでも非常に多く使われている。
この経験値から私達は「テキストに色がついていて、下線がついていたらリンク」と認識するようになっている。
これを利用してサイトナビゲーションにあえてテキストリンクにするのも悪くない手だ。
ボタンだらけのサイトは何を押したらいいかも希薄になり、結局クリックしてほしいリンクのクリック率が下がってしまう可能性がある。
リンクではあるが、アクションボタンほど重要でないものはあえてテキストリンクにすることも有効だ。
2.ファーストビューを見て3秒で理解できるか
ファーストビューとはページを開いた後、スクロールせずに見れるエリアを指す。
ファーストビューはユーザーとの最初のタッチポイントになるため、そのサイトの第一印象とも言える。
言わずもがな非常に重要なエリアだ。
世の中にはWEBサイト、ランディングページは数えきれないほどある。
その中でユーザーの目に止まるためには時間をかけられない。
自分がネットサーフィンをしている時を想像してもらえばわかるかもしれない。
WEBサイトを開いてから「わかりづらい(気がする)」「なんか怪しい」と感じるまで何秒だろう?
それが約3秒程度なのではないかと言われている。(もちろん個人差はある)
ファーストビューの本来の役目は「ユーザーのアテンション(注目)を勝ち取り、スクロールさせる」ことである。
この役目を忘れて「ファーストビューで全部語ろうとしている」場合がある。
ファーストビューが重要であるという意識があるからこそ、そのようなことになるのだがそれは逆効果だ。
例えば下記のサイトのファーストビューを見てほしい。
3秒で何のサイトか、誰のためのサイトか、強みが何か、理解できただろうか?
もっと端的に言うと、3秒で魅力的に見えただろうか?
私には直感的にわかるためには情報が多すぎるように感じた。
どうしても「読む」「探す」という意識が必要になってくるが、初めて訪れたサイトにそこまでのモチベーションはない。
「読まなきゃ理解できない」「探さなきゃ理解できない」と感じた時点で離脱してもっとわかりやすいサイトを探すことだろう。
では下記ではどうだろう?
先ほどよりパッと見て何を見ればいいのかが明確になっていないだろうか。
一番前に出したい情報を全面に出し、他にも言いたいことがあっても、あえて取捨選択することでユーザーへ伝わりやすくしている。
もう一度言うがファーストビューの役目は「スクロールさせる」ことである。
本当に伝えるべき情報を3つほどに絞ってファーストビューに入れ、それ以外の情報はセカンドフレームから配置するように心がけよう。
3.フッターにアクションコンテンツを配置しているか
よくホームページのヘッダー部分に「お問い合わせ」や「電話番号」などのアクションボタンを配置しているWEBサイトやランディングページを見かける。
「電話番号、問い合わせ、カートはWEBサイトの右上にある」というのはもはやユーザーの経験値となり始めており、これを配置することは非常に有効であり、逆になければ迷われてしまう可能性もある。
しかし、フッターに配置しているWEBサイトが意外と少ない。
基本的にWEBサイトは上から順に見て行くため、視線が辿り付くフッターにアクションコンテンツを配置することは非常に有効だ。
ちなみに同じ理由から、フッターをサイトマップのように様々なページへ行けるようにリンクして置くと回遊率が伸びやすい。
ヘッダーと同様にフッターにもアクションコンテンツを設置するようにしよう。